日々アツアツLIFE

温泉とラーメンをメインに投稿中

outlook(new)のプロバイダーメール(ぷらら)の設定方法

2025年5月下旬以降、ぷららではセキュリティ強化の一環として、旧来のメールサーバー

(mail.plala.or.jpなど)や非暗号化の通信を廃止
し、以下のような新しい設定

(SSL/TLS接続)
を義務化しました。

旧設定のまま使っていたメールソフトでは突然送受信ができなくなる現象が発生します。

ぷらら
によるWin11のOutlook(new)のプロバイダーメール設定方法です。

ただし、各プロバイダーで設定方法が違いますのでご了承ください。

あくまでぷららでの設定方法です。

① メールアドレス入力
例:〇〇〇〇@〇〇〇.plala.or.jp
(〇〇の部分は、個別に設定されてるアドレスがあるのでそれを当てはめる)
② メールプロバイダーを選択

③ メールプロバイダー選択で一番下のPOPを選択をクリック


 
  • メールパスワードを入力します(会員登録証で確認)
  • 表示数を増やす:オン
  • おすすめの設定を使用するは:オフ
  • POP受信サーバー:secure.plala.or.jp   ポート:995
  • セキュア接続タイプ:SSL/TLS(推奨)

  • SMTPユーザー名:メールアドレスが自動入力されるので飛ばしてOK
  • SMTPパスワード:アスタリスクが入っていますがここも触らず飛ばしてOK
  • SMTP送信サーバー:secure.plala.or.jp  ポート:465またはまたは 587(STARTTLS)
  • セキュア接続タイプ:SSL/TLS(推奨)


    POPアカウントを同期するも続行で進んでください
    「Microsoftはプライバシーを尊重しています」と出れば、設定は上手くいってます。
    そのまま続行を押して進めば設定は完了です!

    ぷららでの設定POP・IMAP編のPOP編を参照ください。
    メール設定ガイドPOP編・IMAP編

2025年9月で廃止 天間林老人福祉センター@青森県七戸町

訪問は2024年11月

青森県七戸町にあります

天間林老人福祉センターです。

こちらは平日のみ8~15時までというかなりハードルが高い

近くにある「ゆうずらんど」も平日のみとなかなか来られなかったが

ようやく有給消化を兼ねてくることができた。
IMG_4203


IMG_4204

浴場はお客さんでそれなりにおり撮影不可

歩行湯やぬる湯、熱い湯浴槽などもあり
IMG_4205
湯自体は薄黄色でほぼ透明で無味無臭 ツルスベ感はあり

浴槽の大半は掛け流し

老朽化とりようやく減少を理由に入浴事業は9月で廃止 建物自体も年度末で廃止になりようです。

最初で最後に入ることができてありがたい湯をいただきました。

天間林老人福祉センター

青森県七戸町森ノ上16-4

源泉名:森ノ上泉
泉 質:アルカリ性単純温泉
泉 温:42.1℃
湧出量:
pH値:8.61

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

八町温泉亀の湯@福島県金山町

今年春に

福島県金山町にあります

八町温泉 亀の湯へ訪問

24時間営業の混浴になります
IMG_1577

24時間営業(清掃時間を除く)
IMG_1578

IMG_1580
薄濁りでこの時は八町源泉と玉梨源泉のブレンド
IMG_1582
鉄分多めのでミシキシ感がある湯で私もお気に入りの湯でもあります
IMG_1583

IMG_1584

過去に動画も上げているのでよかったら見てくださいね。

秋から春にかけて早朝に入ると体に染み渡る湯の温かさがたまらない湯ですね。
八町温泉 亀ノ湯

福島県大沼郡金山町八町居平619(旅館恵比寿屋旅館脇下にあります。)
24時間営業(清掃時間の時は入れません)
清掃協力金300円以上
男女混浴
駐車場は玉梨共同浴場同様会津バス玉梨八町温泉前停留所脇利用可能
そのほかに駐車場なし。路駐などは近隣の方に迷惑になるのでおやめください

源泉名 亀ノ湯と玉梨源泉との混合泉
泉質 ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩温泉
泉温 41.8℃
湧出量
pH値 6.1

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

藤治朗@宮城県大崎市 中山平温泉

鳴子温泉郷に寄ったら食べられずにはいられない蕎麦屋

宮城県大崎市 鳴子温泉郷 中山平温泉にあります

藤治朗です。
IMG_6420

今回もカレーつけ汁板そば

丼はカレーつけ汁 かなりの具沢山

味変を楽しむため通常のつけ汁も用意してくれるのでありがたい

FullSizeRender
そばの風味もよく

かき揚げもサクサク

すっかりカレーつけ汁にはまってる私ですが

また是非リピートしたい味ですね。

藤治朗

宮城県大崎市鳴子温泉字星沼9‐10
11:00~14:30
定休日 火曜日
駐車場有

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

栃尾又温泉自在館 貸切露天風呂うげづの湯@新潟県魚沼市


貸切露天風呂も部屋にあるタブレットで予約することができます。

利用はチェックアウト当日は清掃の為利用できない以外はいつでも利用可能

IMG_6333


IMG_6334

IMG_6344

今回も夜の利用

湯は無色透明で

湯温が低いため加温あるのみで

あとはかけ流し
IMG_6337
長く入ってられる優しい湯ですね。

栃尾又温泉自在館 館内&お部屋編@新潟県魚沼市 2025

今年も訪問

新潟県魚沼市にあります

栃尾又温泉自在館です。

日本秘湯を守る会会員宿でぬる湯で有名な人気宿です。
IMG_6296

今年もぬる湯を堪能しにやってきました。
IMG_6295

IMG_6298

IMG_6317

IMG_6299

今年も一人部屋

貸切風呂はすべてタブレットで行います。
IMG_6300

IMG_6301
なので先にタブレットで入りたい貸切風呂を予約
IMG_6302

IMG_6306

IMG_6304
まずは「うえの湯」と「したの湯」のある浴場に向かいます。

栃尾又温泉 自在館


新潟県魚沼市栃尾又温泉

女性に人気のプチ湯治・秘湯の人気旅館|栃尾又温泉 自在館【公式】 (jizaikan.jp)

Wi-Fi     あり 
炊事場    なし
調理用コンロ なし
電子レンジ  なし
冷蔵庫    あり 
エアコン   あり 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

大鰐町総合福祉センター@青森県大鰐町

お知り合いの湯仲間の情報から

こちらが穴場な浴場と聞き早速訪問

大鰐町にあります

大鰐町総合福祉センターです。


IMG_5930


IMG_5933


IMG_5934

IMG_5935

湯は無色透明で熱めで

周辺の公衆浴場と同じ源泉と思われる
IMG_5939

IMG_5944

IMG_5936
湯上りは汗が止まらないww

大鰐町総合福祉センター

青森県大鰐町大字蔵館字川原田37-6
8:30~15:45
定休日 日・祝日
町外者 300円

老人福祉センター温泉 | 社会福祉法人 大鰐町社会福祉協議会

源泉名:大鰐統合源泉(青柳3号・植田3号・赤湯2号・石原)
泉 質:ナトリウム・カルシウム塩化物温泉
泉 温:68.8℃
湧出量:
pH値:7.0

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村


麺将武士(もののふ)@長野県上田市

長野県上田市に出張にて訪問

上田駅にあります

武士(もののふ)です。
IMG_8942


IMG_8943

ビールで乾杯
IMG_8946
麺はストレートで固めですがつるっとした触感
IMG_8948

スープは豚骨系で家系に近いかな
IMG_8947

チャーシューは炙りで香ばしい
IMG_8949

餃子も注文

小ぶりですがパリッとして美味しかったですね。
IMG_8950
美味しくいただき完食 ごちそうさまでした

麺将武士(もののふ)

長野県上田市天神1-1877-17
月~土
11:00~翌3:00

11:00~24:00
駐車場なし

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村



たまにYouTubeで動画を上げてます

YouTubeの動画は2008年に登録

無駄に長い経歴ですが

登録直後はほぼ上げてない状態が続きましたが

ヤフーブログの運営サイトが閉鎖され

ライブドアブログに移行した際に動画を上げるには

YouTubeでリンクを貼ってあげる方法しかなく

それからたまに動画を上げてました。

一番最初にあげたのは

登録から5年後の2013年の

現在は水没して入ることはできなくなりましたが

福島県にあった

大塩温泉 河原の湯


長岡まつり大花火大会2024年 フェニックス
長岡まつり大花火大会2024 8月2日 フェニックス特別バージョン

鹿児島県霧島市 霧島湯之谷山荘 男湯
霧島湯之谷山荘 大浴場男湯 朝風呂編


ドライブ動画もあります

国道17号線長岡市川崎町交差点〜湯沢町湯沢駅前交差点 2025.02.08

廃業した青森県平川市にあった新屋温泉


暇があったら見に来てください。
ゴチチャン - YouTube




 

奥塩原新湯温泉渓雲閣 食事編@栃木県那須塩原市

日々アツアツLIFE : 奥塩原新湯温泉渓雲閣 館内&お部屋編@栃木県那須塩原市

待ちに待った夕食

豪華な夕食が並びます。
FullSizeRender


FullSizeRender

牛肉の鉄板焼き
IMG_4549

IMG_4547

IMG_4572

朝食はこんな感じ
FullSizeRender

今回はとある方のオフ会で宿側の許可をもらい

塩原温泉にあるフルーツカフェ藤屋さんのケーキをみんなでいただきました
IMG_4612

奥塩原新湯温泉 渓雲閣

栃木県那須塩原市湯本塩原37

日本秘湯を守る会会員宿
塩原温泉 渓雲閣(けいうんかく)絶景を望む秘湯にごり湯の宿【公式ベストレート保証】

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

限界を超えろ上越@新潟県上越市

今年6月にオープンしたばかりのお店

新潟県上越市 北陸新幹線上越妙高駅すぐ目の前にあります

限界を超えろ上越です。

上越地域では初めての二郎系のラーメン屋さん

夢を語れグループが発祥で限界を超えろが独立して現在、青森と千葉と新潟に店舗があります。
IMG_6614


IMG_6602

IMG_6604

FullSizeRender

ラーメン豚2枚 ニンニクマシ・ヤサイマシ・アブラマシマシをコール
IMG_6610


IMG_6609

麺は極太ワシワシ麺
IMG_6612

豚はやわらかくスープと一緒に煮込んだ成果かなり美味
IMG_6613
スープは非乳化でこってりしておりますがなぜか食べた後はすっきりあと残りなし
IMG_6611
あと引く美味さでおいしく完食

また是非食べに行きたい1杯になりました。

限界を超えろ上越

新潟県上越市大和5-1-5
平日
11:00~14:00
17:00~21:00
日11:00~14:00

定休日 月曜日

駐車場有

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


三朝温泉 河原露天風呂@鳥取県三朝町

三朝温泉に宿泊した際に訪問

鳥取県三朝町にあります

三朝温泉 河原露天風呂です。

無料の露天風呂で混浴になります
IMG_9359

IMG_9364
つぃたての奥にさらに大きな露天風呂があり

周りは基本見えるのでかなりの勇気がいるかも
IMG_9366

IMG_9357
湯は無色透明で加温ありの源泉かけ流し
IMG_9356
開放感がかなりあるので気持ちいいかも
IMG_9404

三朝温泉 河原露天風呂

鳥取県三朝町三朝903‐1
24時間営業
混浴露天風呂 
駐車場なし

源泉名:
泉 質:含放射能‐ナトリウム・塩化物泉
泉 温:
湧出量:
pH値:7.2

2023年9月訪問

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

露天風呂「河原風呂」 | 三朝温泉ポータルサイト│宿泊施設&観光情報満載【三朝温泉 公式サイト】

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村


下風呂温泉つるやさつき荘 食事編@青森県風間浦村

日々アツアツLIFE : 下風呂温泉 つる屋旅館さつき荘 館内&お部屋編@青森県風間浦村
日々アツアツLIFE : 下風呂温泉つるやさつき荘 お風呂編@青森県風間浦村


待ちに待った夕食時時間

ご主人の手料理が並びます。

お膳と右にあるミニお膳はすべて1人前ですから豪華
FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender

そして握りまであります
FullSizeRender


FullSizeRender

ブリしゃぶ用のぶりも新鮮そのもの
IMG_4291

IMG_4290
ナマコ酢ですがコリコリしてあって私でも食べやすいですね
IMG_4292

煮魚もおいしそう
IMG_4293
ブリしゃぶ
IMG_4294

朝食はこんな感じ

真ん中上にあるのは下風呂名物イカ刺しではなく

タコの頭とのことで歯ごたえがあり美味しかったですね
FullSizeRender

湯呑もオリジナル
IMG_4303
食事も温泉も雰囲気も最高

また是非宿泊したですけど1人泊が難しいのでまたいつか泊まれたらいいなあ~

下風呂温泉 つる屋さつき荘

青森県風間浦村下風呂字下風呂33
日帰り入浴不可
1人泊不可
つる屋さつき荘 - 青森県風間浦村観光ポータルサイト 下北ゆかい村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

ラーメン食堂新潟ロック@新潟市中央区

久しぶりに新潟市で仕事

最近オープンしたお店へgo~

新潟市中央区にあります

ラーメン食堂新潟ロックです。

新潟にチェーン店がある角中グループのお店

朝7時から朝ラーもやってるそうですが

今回はお昼にお邪魔
IMG_6398
今年5月にオープン
IMG_6399
チャーシュー麺を注文

FullSizeRender

チャーシューはメニューの写真と違って切り落とし
IMG_6402

スープは澄み渡る感じで熱々
IMG_6401

麺は自家製麺とのことで加水してあるぷりぷり麵
IMG_6403
今回もおいしくただきました。

ラーメン食堂新潟ロック

新潟県新潟市中央区女池南1-6-2
平日7:00~15:00
土日祝 7:00~ 20:00
駐車場有

ラーメン食堂 新潟ロック - 角中株式会社

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


奥塩原新湯温泉渓雲閣 館内&お部屋編@栃木県那須塩原市

日帰り入浴では何度も来たことのありましたが

今回初めて宿泊です。

奥塩原新湯温泉 渓雲閣です。

今回はイベントが開催されるということで宿泊
IMG_4519


IMG_4618

部屋の画像は別の部屋の画像です。
IMG_4516
落ち着いた雰囲気ですね。
IMG_4511

IMG_4512

IMG_4513

IMG_4514

IMG_4515

奥塩原新湯温泉 渓雲閣


Wi-Fi      あり 
炊事場    なし(部屋にミニキッチンあり)
調理用コンロ なし
電子レンジ  あなし
冷蔵庫    あり 
エアコン   あり 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


下風呂温泉 つる屋さつき荘 お風呂編@青森県風間浦村

日々アツアツLIFE : 下風呂温泉 つる屋旅館さつき荘 館内&お部屋編@青森県風間浦村

待ち焦がれたお風呂へ

浴場は1つしかないので札をかけて貸切制
IMG_4218
画像は入れ違いになりますが

夜バージョン

源泉は海辺地2号泉で現在ではこちらの旅館のみ使ってる源泉だとのこと

硫黄泉の成分からくる建物が焼けた感じ 絶景ですね。

白濁で硫黄臭あり若干熱めですがかけ流しの湯を堪能
IMG_4250


IMG_4252
電球明かりの中 白濁湯に体を沈めじっくり湯を堪能

IMG_4280

夕方バージョン
IMG_4308
10年ぶりぐらいに来たさつき荘さんはやっぱりどれをとっても良かったですね。


1人泊も不可で大人数も取らない人気宿

なかなか泊まる機会はありませんがまた是非宿泊したいですね。

下風呂温泉 つる屋さつき荘

青森県風間浦村下風呂字下風呂33
日帰り入浴不可
1人泊不可

源泉名:海辺地2号源泉
泉 質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
泉 温:57.2℃
湧出量:
pH値:5.8


にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

焼肉八兆@宮城県大崎市 鳴子温泉郷

今回も赤這温泉阿部旅館に宿泊で朝食付きなので

夕食は当然焼肉八兆へ

IMG_6450

カウンターに着席

とりあえずビールで乾杯
IMG_6451

頼むのは自分の中で定番のタン・ハラミ・鳥皮ですべて塩
IMG_6453

IMG_6452

IMG_6454

IMG_6455

店主であるマスターに勝手に放り込まれる(サービス)謎①
IMG_6456
謎②
IMG_6457

謎③  このあたりからレモン酎ハイを頼む
IMG_6458
謎④
IMG_6459
最後にナムルを頼んで
IMG_6460
クッパを頼んで〆
IMG_6461
今回も大繁盛でおいしくいただき完食 ごちそうさまでした

焼肉八兆

宮城県大崎市鳴子温泉鷲の巣50‐2
17:00~21:00
定休日 火曜日
特に土日は満席になることが多いので電話予約必須
駐車場なし

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

赤這温泉阿部旅館 お風呂編@宮城県大崎市 

やっぱり最初は奥の湯から入りたいですね。

名札が新しいのに変わってるww

1回あたりの貸切時間は30分を目安

入り終わったら必ず札は元に戻すようお願いします。
IMG_6436

日の光にささる薄濁り色の湯がたまらないですね。

個人的にはこっちの湯が好きですね。
IMG_6437
夜の奥の湯 

この時間帯が湯加減ちょうどいい
IMG_6463

夜明けの手前の湯

こちらはほぼ透明で熱め

床がオンドルみたいになってるのでトド寝をすると気持ちいい(笑)
IMG_6465


1泊でしたが6回ぐらい入ったかな。

赤這温泉 阿部旅館

宮城県大崎市赤這125-1
日帰り入浴のみ 9:00~14:00 大人500円
休憩室込滞在  9:00~17:00 1部屋1人/1690円
素泊まりは4000円、1泊2食付は9500円 朝食のみ1泊は6500円
(冬季は暖房費として500円別途徴収)
駐車場有
予約は電話のみ ネット予約はやってません。

最寄り駅はJR鳴子御殿湯駅ですが徒歩で15分くらい
鳴子温泉駅を利用するならタクシーを利用したほうがいいです。

チェックインが14:00~チェックアウトは昼11:00までと
長めに設定していあるのでのんびりできます。

手前の浴槽
源泉名 赤這3号泉
泉質 含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉
pH7.2
泉温 71.8℃
加水あり

奥の浴槽
源泉名 赤這1号、3号混合泉
泉質 ナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉
泉温 62.1℃
湧出量 131.5L/分
pH値6.8
加水あり

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

赤這温泉阿部旅館 館内&お部屋と朝食編

今回も宿泊

宮城県大崎市にあります

鳴子温泉郷 赤這温泉阿部旅館です。

IMG_6430

今回は1階のお部屋
IMG_6433

いよいよ阿部旅館さんもエアコンを導入する予定で

訪問時は調整中の為使用不可

2025年7月から準備ができ次第使用可能とのこと
IMG_6435

屋上のテラスに上がってとりあえず乾杯
IMG_6441

IMG_6440

お風呂上りにもサッポロクラシックで乾杯ww
IMG_6448
夕食は某焼肉店食事だったので

今回は朝食付きプランだったのでいただきます

ご飯自体の量も多くおかず自体もどれをとってもおいしい

焼き魚も焼き立て 卵焼きも
IMG_6471

赤這温泉 阿部旅館

宮城県大崎市赤這125-1

2025年6月現在の価格です
日帰り入浴のみ 9:00~14:00 大人500円
休憩室込滞在  9:00~17:00 1部屋1人/1690円
※2025年7月からエアコン導入に伴い+500円増しになります。
素泊まりは4000円、1泊2食付は9500円 朝食のみ1泊は6500円
(冬季は暖房費として500円別途徴収ですが2025年7月以降はエアコン導入に伴い廃止)
駐車場有
予約は電話のみ ネット予約はやってません。

最寄り駅はJR鳴子御殿湯駅ですが徒歩で15分くらい
鳴子温泉駅を利用するならタクシーを利用したほうがいいです。

チェックインが14:00~チェックアウトは昼11:00までと
長めに設定していあるのでのんびりできます。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村



下風呂温泉 つる屋旅館さつき荘 館内&お部屋編@青森県風間浦村

2024年秋

10年以上ぶりに再び宿泊することができました。

青森県風間浦村にあります

下風呂温泉 つる屋さつき荘です。

1日3組限定で

現在は1人泊が不可でしかも日帰り入浴も不可というからかなりハードルが高い

今回は同行者がいてくれたのでようやく実現
IMG_4311


IMG_4312

館内を入るとセンスのいい美術館みたいな空間が広がります。
IMG_4317
本来は1部屋2人のお部屋ですが運よく直前キャンセルが出て部屋が空いたということで

1部屋1人で用意してくれました。
IMG_4219
女将さんらしき方(実際は経営者のお姉さん)に聞いたら1人泊不可の理由を聞いたら運営してるのが

(経営者)弟のみで1人泊はなかなか採算が取れないのと1人で切り盛りしてる関係もあったらしい

今回は偶然お姉さんが帰省していて(県外に住んでいるらしい)手伝ってるとのこと。
IMG_4220
それとお話を聞いていると女将さんが私の顔を見て

もしかして、東北温泉手帳というサイトでたまたま一緒になったKさんと同行していた方ですか?って

聞いてきて

1回しか宿泊してなかったにもかかわらず覚えてくださって驚きww
IMG_4211

廊下にある洗面所もモダン
IMG_4217
さってっと早速お風呂に入ろうかな。

下風呂温泉 つる屋さつき荘

青森県風間浦村下風呂字下風呂33
日帰り入浴不可
1人泊不可
つる屋さつき荘 - 青森県風間浦村観光ポータルサイト 下北ゆかい村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

ラーメン劇場 俺style@新潟県魚沼市

初訪問

魚沼市にあります

ラーメン劇場 俺styleです。

前々から気になってましたがようやく訪問

時間をずらして13時過ぎに到着
IMG_6294


IMG_6285

IMG_6286

ビジュアルでチャーシュー麺大盛を購入
FullSizeRender
店内は家族連れ1組とカップル1組のみ

私はカウンターに着席

お客さんがあまり多くないのですが40分近く待って

来たのがこちら

丼からあふれんばかりのチャーシュー
IMG_6290

麺は中太麺でやわらかめで茹で時間の関係もあり提供までが長めだろうと推察
IMG_6291

スープはすっきりした味わい
IMG_6292
美味しく完食

混雑時に提供が遅いのはわかるが丁寧な仕事も理解できるが

着席から提供が遅いと効率が悪い

ラーメン自体はおいしいだけに

今度来るときは時間の余裕をもって来たいですね。

ラーメン劇場 俺style
新潟県魚沼市田戸63‐2

9:00~15:00
17:00~20:00
定休日 月曜日
駐車場有

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

別府ステーションホテル@大分県別府市

昨年1月に宿泊

大分県別府市 別府駅前近くにあります

別府ステーションホテルです。

立地がいいのと駐車場が無料なのがいい

建物自体は年季が入ってるが清潔感があり

ホテルシーウェーブ別府とホテルはやしの姉妹館であり

無料でお風呂に入れてもらえます。

日帰り入浴では来たことがありますが

今回初めての宿泊で素泊まり
IMG_0561

部屋はシングル
IMG_0539

やはり別府のホテル 温泉は当然引いております
IMG_0553

内湯のみで浴槽が一段高くなってるのが特徴
IMG_0560
湯は無色透明無味無臭で独自源泉らしい

湯加減はちょうどいい感じ
IMG_0556

IMG_0552

別府ステーションホテル

大分県別府市駅前町13-4
【公式】別府ステーションホテル

源泉名:旧清水旅館
泉 質:単純温泉
泉 温:57.6℃
湧出量:
pH値:7.6

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村


川渡温泉共同浴場@宮城県大崎市

今年鳴子温泉郷で初湯が

川渡温泉共同浴場でした。

鳴子温泉郷に来るとほぼ100%リピートしてる湯になります
IMG_4941
年末年始は24時間営業だったみたいでした。

IMG_4937

変わらない黄色い湯と45℃もある湯ですが

おもいきって肩まで浸かれば徐々に体になじむ

ちなみに加水用の蛇口もホースもないので
IMG_4939

川渡温泉共同浴場

宮城県大崎市鳴子温泉字川渡25-29
7:00~19:00(一般外来入浴者)
300円
駐車場 公民館に駐車可能。
※一般外来入浴者は川渡温泉越後屋旅館向かいのカガ屋さんにて
入浴料を払い鍵を借りるシステムに変更になりました。

源泉名 川渡支所前源泉
泉質 含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩泉
泉温 52.6℃
pH値7.6

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村



かつ庵159号七尾店@石川県七尾市

能登半島七尾市で仕事の際に訪問

かつ庵159号七尾店です。
IMG_6208

注文はタッチパネル方式
IMG_6210

IMG_6211

熟成ロースダブルカツ定食で豚汁に変更でご飯大盛を注文

豚汁の器が思ったよりでかいww
FullSizeRender

ロースかつはやはりダブルだけあってボリューム満点
FullSizeRender
このクオリティで1200円程度で食べられるのはありがたい

美味しくいただき完食

ごちそうさまでした

かつ庵159号七尾店

石川県七尾市本府中町モ75-1
4:00~翌3:00
駐車場有
かつ庵 159号七尾店|石川県の店舗|店舗情報 | かつ庵

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

能登半島 和倉温泉の現状 2025年5月

澄み渡る青空をバックに

到着したのは石川県七尾市にあります

和倉温泉街です。

能登半島の付け根付近にあるのが七尾市であり

能登半島先端方向に向かう能登島大橋もあります
IMG_6380

旅館自体の多くはまだ営業再開は遠く

むしろ建物の損傷が激しく解体を余儀なくされる建物もちらほら
IMG_6384

IMG_6385

こちらの建物に至っては1年前に訪問した時はそんなに左の建物は傾いてなった記憶があるのですが

今回訪問した時は傾きが大きくびっくり

余震でより傾いたのかな?
IMG_6383

和倉温泉街から望む能登湾
IMG_6382
護岸工事も行われており少しずつですが復興が近づいてますね
IMG_6389




ラーメンキッチン雪ヶ谷@新潟県南魚沼市

朝ラーで訪問

新潟県南魚沼市にあります

雪ヶ谷です。
IMG_6160


IMG_6161

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

わんたん醤油ラーメンを注文
IMG_6166

麺は中細麺 
IMG_6168

スープは黄金色に光る澄んだスープ
IMG_6167

わんたんはちゅるっといける感じで具のお肉はジューシー
IMG_6169

チャーシューはあっさりめ
IMG_6170
今回もおいしく完食

ごちそうさまでした。

ラーメンキッチン雪ヶ谷


新潟県南魚沼市一村尾3290‐1
7:00~14:00 夜営業無し
定休日 水曜日
駐車場有

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


平畑温泉@青森県三沢市

今回は青森県三沢市にあります

平畑温泉を紹介
(浴場はほかのお客さんの配慮で画像無し)
IMG_6345
内湯と露天岩風呂、サウナに水風呂があります

湯自体はやや黄色がかっており肌感はややツルスベ感がある感じ

三八上北地方はアルカリ性単純温泉が多いですが

朝風呂にはうってつけな公衆浴場ですね。

平畑温泉

青森県三沢市岡三沢8-83-2
6:00~23:00
370円
駐車場有
平畑温泉 | 【三沢市観光協会】 青森県三沢市観光ガイド 来て!みさわ

源泉名:平畑温泉
泉 質:アルカリ性単純温泉
泉 温:45.6℃
湧出量:600l/分
pH値:8.63

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

月山志津温泉旅館仙台屋@山形県西川町

偶然通過時

日帰り入浴に入りたくて検索したらヒット

こちらに入ることにしました。

山形県西川町にあります

月山志津温泉 旅館仙台屋です。

予約するとランチもできるそうですが

今回はお風呂のみ
IMG_1604

館内もおしゃれで洗練された感じ
IMG_1606

IMG_1597

山の湧水も飲める
IMG_1599

IMG_1603

風呂は内湯のみ 加温循環塩素あり

無色透明でちょい塩素臭が気になりますが範囲内(笑)
IMG_1601
落ち着いた空間でまったりできますね。

IMG_1602

IMG_1598

月山志津温泉 旅館仙台屋

山形県西川町志津22
日帰り11:00~15:30
600円
【公式】月山志津温泉 旅館仙台屋 | 山形県西川町/月山の麓に佇む温泉宿

源泉名:志津3号
泉 質:ナトリウムー塩化物泉
泉 温:29.1℃
湧出量:
pH値:7.4

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

2025年5月末で休業 小野川保養センター@山形県米沢市

2度目の宿泊

小野川温泉 小野川保養センターです。

近くにある吾妻屋という旅館が運営

日帰り入浴も受付おり

宿泊は素泊まりのみ
IMG_6055
玄関入ってカウンターに電話があるので指定された番号に電話をかけて

従業員の方を呼んで料金の支払いと部屋のカギをもらいます。

炊事場は雑然としています(笑)
IMG_6069


IMG_6068

基本すべてセルフ
IMG_6056

まずは部屋で落ち着き乾杯(笑)
IMG_6057

お風呂は大浴場と家族風呂があります
IMG_6060

お風呂は内湯のみ

青いタイルが透明な湯に映えますね。

湯自体は熱めで硫黄臭あり フレッシュな湯
IMG_6067
こちらは家族風呂

宿泊者は利用可能で日帰りのお客さんは営業時間と清掃時間が被った場合のみ利用可能らしい

湯は大浴場と同じ
IMG_6062

湯口の周辺には湯口にまとわりつくような湯花が展開

湯はかなり熱いですが鮮度は抜群
IMG_6063



宿泊後、湯仲間の情報で泊まった数日後に5月末で休業の張り紙が貼ってあったとのこと。

建物もかなり老朽化していて維持管理も難しいのかな。

最後にいい湯を堪能できました。

小野川温泉センター

山形県米沢市小野川町2305‐1
日帰り13:00~17:00
400円
駐車場有

源泉名:協組4号源泉
泉 質:含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物温泉
泉 温:80.3℃
湧出量:
pH値:6.9

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村


鶏そば緑道石山本店@新潟市東区

新潟市東区石山にあります

鶏そば緑道石山本店

店内の雰囲気は

ジャズが流れるオシャレな空間

家族連れ、カップル、など店の雰囲気に合わせてか女性率が高め。
IMG_6071

鶏そばちゃーしゅーとライスを注文
FullSizeRender

来たのがこちら

ビジュアル的にも最高ないでたち
IMG_6073

麺は中細めんで水分少なめ
IMG_6075

泡立ちスープは洗練された中にもかなり上品な味わい
IMG_6074
チャーシューは薄めであるが丼一面を覆いつくす

スープと絡めるとこれまた最高

美味しくいただき完食

ごちそうさまでした。

鶏そば緑道 石山本店

新潟市東区石山5-1-25
11:00~14:30
17:30~20:30
駐車場有
定休日 不定期休

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村




三朝温泉桶屋旅館 お風呂編@鳥取県三朝町

日々アツアツLIFE : 三朝(みささ)温泉桶屋旅館 お部屋編@鳥取県三朝町

日々アツアツLIFE : 三朝温泉桶屋旅館 食事編@鳥取県三朝町

桶屋旅館さんの浴場は半地下風になってます。

まずは浴場へ 浴槽が1つしかないので男女入れ替え制

湯は足元湧出で独自源泉で浴場の床自体温泉の地熱の効果で温かいのでオンドル効果があります

湯自体は無色透明でほんのわずかですが塩味あり
IMG_9348

IMG_9347


IMG_9342

IMG_9341
こちらは別館というか新館というらしく

そちらにも浴場はあるので入りました。
IMG_9394

こちらも男女入れ替え制
IMG_9388

こちらは三朝町からの引き湯
IMG_9396
こちらも無色透明で湯加減はちょうどいい

塩素臭も感じられないのでかけ流しかな
IMG_9391

IMG_9386

IMG_9398

三朝温泉 桶屋旅館

鳥取県三朝町山田150
駐車場有
日帰り入浴不可
桶屋旅館 | 三朝温泉の湯治のお宿

独自源泉
源泉名:桶屋の湯
泉 質:含放射能ーナトリウムー塩化物泉
泉 温:57.4℃
湧出量:
pH値:6.9

三朝町の配湯
源泉名:三朝町有混合タンク(1号泉・4号泉・6号泉・新1号泉)
泉 質:含放射能ーナトリウムー塩化物泉
泉 温:65.6℃
湧出量:
pH値:7.6

2023年11月24日宿泊

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

冬の乳頭温泉郷 鶴の湯旅館風呂編@秋田県仙北市

日々アツアツLIFE : 雪の乳頭温泉郷 鶴の湯旅館 外観&館内編@秋田県大仙市

日々アツアツLIFE : 乳頭温泉郷鶴の湯旅館 食事編@秋田県大仙市

浴場は名物の混浴露天風呂・内湯の黒湯・白湯そして別棟に貸切風呂があります

IMG_5457

まずは黒湯
IMG_5452

IMG_5453
硫黄泉で浴槽がかなりこじんまりしてる

湯温は高めなので加水ありとのこと。

まろやかな湯感でのんびり入るにはちょうどいい
IMG_5455


IMG_5520

白湯
IMG_5511

湯温・湯感は白湯と同じ感じ
IMG_5518

混浴露天風呂ですが足元湧出でぬるめ

しかし、雪見露天風呂を長時間味わえて大満足

乳頭温泉郷 鶴の湯旅館

秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林50
秋田県の秘湯、乳頭温泉郷の鶴の湯温泉

源泉名:黒湯
泉 質:含硫黄・ナトリウムーカルシウムー塩化物‐炭酸水素塩泉
泉 温:58.7℃
湧出量:
pH値:6.8

源泉名:白湯
泉 質:含硫黄・ナトリウムーカルシウムー塩化物‐炭酸水素塩泉
泉 温:59.6℃
湧出量:
pH値:6.6

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

ラーメン二郎八王子野猿街道2@東京都八王子市

初訪問 

東京都八王子市にあります

ラーメン二郎八王子野猿街道店2です。

IMG_5882

食券のみ日曜日にみ8時開店ですが食券は7時前には購入してから並ぶルールみたいなので

購入してから並ぶ

ちなみに並びは30名以上
IMG_5881
7:30過ぎに店内に移動

ニンニク アブラヤサイマシをコール

着丼
IMG_5883
スープは乳化されやっぱり美味
IMG_5884
麺はゴワゴワの極太麺

IMG_5887

プルプル脂がたまらなく美味い(^^)
IMG_5886

もちろん完食 

ごちそうさまでした。
IMG_5888

ちなみに直系二郎では珍しく駐車場完備
IMG_5889


ラーメン二郎八王子野猿街道2

東京都八王子市堀之内2‐13‐16
火曜日~金曜日
11:00~15:00 17:00~21:00
土曜日11:00~21:00
日曜日 8:00~15:00

駐車場有

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

新庄山屋温泉@山形県新庄市

山形県新庄市で温泉施設が再開したということで訪問

新庄山屋温泉です。

以前は奥羽金沢温泉として営業していましたが閉館

山形県で唯一温泉施設がない空白市町村だったのですが

隣接する老人介護施設の運営会社が運営して再開したようです。
IMG_3755


IMG_3753

受付は外国人の方が大音量の音楽を流しながら対応ww
IMG_3751
看板が以前の温泉施設名の名残ですね。
IMG_3750

IMG_3741

内湯のみで以前の施設では打たせ湯等もあったようですが休止
IMG_3746

IMG_3745

湯は無色透明で若干熱め ほのかな塩味と塩素臭を感じられますね

肌感も若干ですがツルスベ感があり悪くないですね。
IMG_3747


新庄山屋温泉

山形県新庄市金沢西ノ山3027‐2
8:00~20:00
500円

源泉名:大地2号源泉
泉 質:ナトリウム・塩化物ー硫酸塩泉
泉 温:54.0℃
湧出量:
pH値:8.5

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

春の味覚山菜採り2025

年々山菜取りの場所が地域保護を目的に禁止になっているようですが

昨年、今年はお知り合いのお声がけのおかげで

知り合いの知り合いがスキー場に土地を持っていて許可をもらい

山菜取りに行ってきました。

今年は残雪がかなり残っており昨年は残雪はなかったのでやはり大湯だったのかなと実感
IMG_6174


IMG_6178

こごみ
IMG_6180
タラの芽

IMG_6181

とってきた山菜は

ふきのとうとこごみをてんぷらに

IMG_6182

今年は数回道の駅や産直などでも購入していましたが

とれたてはおいしいですね。
IMG_6152
IMG_6122

あしょろ@新潟県長岡市

ずいぶん久しぶりに訪問

新潟県長岡市にあります

あしょろです。

名前の通りあしょろ(足寄)からの由来なので

味噌がメインのお店
IMG_6099

今回は二郎系メニューがあるということで訪問
IMG_6101

あしょろの2代目技郎
二郎系メニューになりますがヤサイアブラニンニクマシは不可
麺増しは別料金
初代技郎は細麺
混ぜそばバージョンもあり

IMG_6102


IMG_6103

麺はやや硬めのストレート
IMG_6104 スープは非乳化で意外とあっさり
IMG_6106

チャーシューはサイコロ型
IMG_6105


IMG_6107
今回もおいしく完食

ごちそうさまでした(^^)

あしょろ

新潟県長岡市南七日町50‐2
11:00~21:00
定休日 火曜日 第1.3月曜日
駐車場有

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


油川温泉@青森市

今回は

青森市北部にります

油川温泉です。

IMG_5958

道路挟んで向かい角地に駐車場がありますのでありがたいですね。
IMG_5957

昔ながらのタイル絵が奥に一面ありますね。

浴場は昭和ノスタルジーっぽい感じで タイルが時代を感じさせますね。
IMG_5960
湯は黄褐色でつるつる感がありでやや熱め

仕切りの壁からは滝のように源泉が流れてますね。

源泉温度が低いので加温あり
IMG_5964

IMG_5971
年々少なくなっている共同浴場ですが

こういう風情のある共同浴場を残ってほしいですね。

油川温泉

青森県青森市油川大浜102
13:00~21:30
定休日 月曜日

源泉名:油川温泉
泉 質:単純温泉
泉 温:25.2℃
湧出量:
pH値:8.34


にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

鬼にぼ吉田店@新潟県燕市

以前から気になっていたのですが

立地的に私の家からは微妙に遠いのですが

運よく遠征の行きによることができたので訪問

燕市(旧吉田町)にあります

鬼にぼ吉田店です。
IMG_6033


IMG_6034

IMG_6035

IMG_6036
IMG_6037
IMG_6038

濃厚煮干チャーシュー麺大盛と半ライスを注文

来たのがこちら
IMG_6040

麺は太麺ストレート
IMG_6041

スープはやや濃厚って感じです。
IMG_6043

チャーシューは大判で麺を覆いつくす感じで食べ応え十分
IMG_6042
今回もおいしく完食

次回は鬼じろうを食べてみたい

ごちそうさまでした。

鬼にぼ吉田店

新潟県燕市吉田2756-1
平日 11:00~16:00 17:00~21:00
土日 10:30~16:00 17:00~21:00
定休日なし
駐車場有

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

公衆浴場 平川温泉@青森県田舎館村

いまさらながら初訪問

青森県田舎館村にあります

公衆浴場 平川温泉です。

隣接の建物には旅館部もあるようですが現在はやってない様子

IMG_7939
大きい浴槽で真ん中に仕切りがあり

湯自体はやや黄色味がかってる感じでやや熱め
IMG_7942
しかしさらっとして感じなので湯上りは気持ちいい

常にドバドバかけ流されていて鮮度は抜群
IMG_7940


IMG_7943
温泉好きにはたまらない一湯になりましたね。

平川温泉

青森県田舎館村大字大袋樋田3
6:00~22:00
350円

源泉名:大袋2号泉
泉 質:アルカリ性単純温泉
泉 温:49.5℃
湧出量:393l/分
pH値:8.74


にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村



乳頭温泉郷鶴の湯旅館 食事編@秋田県大仙市

日々アツアツLIFE : 雪の乳頭温泉郷 鶴の湯旅館 外観&館内編@秋田県大仙市

待ちに待った夕食は

本陣と同じ長屋にある二号館向かい

囲炉裏がある大広間

食事中は知らないお客さん同士が和気あいあいで談笑しながら食事
IMG_5491

今回は秘湯を守る会会員スタンプによる招待だったため

品目が多いそう。 ちなみにご飯とお茶はセルフ
FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender

IMG_5499

FullSizeRender

囲炉裏で焼いた川魚
FullSizeRender

芋汁
FullSizeRender


IMG_5524
朝食は同じ会場ですが

壁につるしてある板を倒してテーブルになります。

お茶はセルフ
IMG_5525

FullSizeRender

FullSizeRender
夕食も朝食もおいしくいただき温かみのある食事ができました。

乳頭温泉郷 鶴の湯旅館

秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林50

秋田県の秘湯、乳頭温泉郷の鶴の湯温泉

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


竹内商店@新潟市西区

今回は平日夜の新潟市内へ

長岡系生姜醤油ラーメンをメインに展開している

竹内商店です。

IMG_5921


IMG_5922

生姜醤油チャーシュー大盛を購入
IMG_5923

麺は細目でストレート硬めなのでつるっといけます。
IMG_5925

スープは生姜の風味はしますが長岡の老舗ラーメン屋さんほどなく

優しめですがガツンとした生姜が好みの方は無料で追い生姜をもらえます。
IMG_5924

チャーシューは脂身少な目で食べやすいですね。
IMG_5926
もちろん今回もおいしく完食

ごちそうさまでした。

竹内商店

新潟県新潟市東区寺尾朝日町通27‐24
11:00~14:30 18:00~21:00
駐車場有


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

雪の乳頭温泉郷 鶴の湯旅館 外観&館内編@秋田県大仙市

2025年2月下旬

念願かなってようやく宿泊できることになりました

秋田県仙北市にあります

乳頭温泉郷 鶴の湯旅館です。

この景色が見たくて半年前から予約

24~25シーズンは大雪に見舞われ

鶴の湯旅館に宿泊した週も雪はやまず

なので普段は自家用車で向かうのですが今回は

秋田新幹線で大曲駅まで車で行き駐車場に止め

田沢湖駅前行き、そこからバスを乗り継ぎ旅館へ

そしてこの景色 絶景ですね
IMG_5533


IMG_5530

IMG_5535

夜の鶴の湯も格別(^^)
IMG_5475


IMG_5466

雪も降ったりやんだりを繰り返し
IMG_5488

雪に映るろうそくの灯もなかなか風情がありますね
IMG_5489



IMG_5487

チェックイン後は早速浴衣に着替え
IMG_5423


IMG_5425

ビールで乾杯
IMG_5460
久しぶりにわくわくが止まらない時間になりそうですね。

乳頭温泉郷 鶴の湯旅館
秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林50
秋田県の秘湯、乳頭温泉郷の鶴の湯温泉

Wi-Fi      あり 
炊事場    なし
調理用コンロ なし
電子レンジ  なし
冷蔵庫    なし
エアコン   あり 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

ラーメン二郎環七一之江店@東京都江戸川区

2025年4月上旬

久しぶりの東京遠征

直系二郎に行きたくて訪問したのは

土曜日は朝9時から営業していた

ラーメン二郎環七一之江店です。

朝ラーが直系二郎が楽しめるのは
IMG_5852


IMG_5854

IMG_5853

ラーメン小900円  アブラマシをコール

ラーメンの画像は店内撮影禁止と勘違いしていたためなし

麺は極太でスープはやや非乳化

チャーシューはほろほろ

美味しくいただきました。

ラーメン二郎環七一之江店

東京都江戸川区一之江
平日10:30~14:00
土日祝 9:00~14:00
駐車場なし

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村



昭和の風情がたまらない 亀沢温泉共同浴場@宮崎県えびの市

久しぶりに

宮崎県の温泉を紹介

宮崎県えびの市にあります

亀沢温泉共同浴場です。

鹿児島県側から一番近くにある共同浴場
IMG_9924

基本無人営業
IMG_9927

IMG_9926

IMG_9925

IMG_9931

浴槽はコンクリート作りむき出しのシンプルな四角

IMG_9932

IMG_9929

湯の色はコーラ色のモール泉で若干熱め
IMG_9936
湯は常にかけ流されていて鮮度は抜群

ツルスベ感とほのかなアブラ臭も若干あり
IMG_9937
こういう共同浴場が近くにある住民の方がめっちゃうらやましい

そんなことも思いながら堪能しました。

亀沢温泉共同浴場

宮崎県えびの市亀沢119-3
8:30~20:50
200円
駐車場有

源泉名:亀沢温泉
泉 質:アルカリ性単純温泉
泉 温:52.6℃
湧出量:109.9l/分
pH値:7.65


にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

赤這温泉阿部旅館2025正月 お風呂編@宮城県大崎市 鳴子温泉郷

日々アツアツLIFE : 赤這温泉阿部旅館 2025正月編@宮城県大崎市 鳴子温泉郷

日々アツアツLIFE : 赤這温泉阿部旅館2025年正月 食事編@宮城県大崎市 鳴子温泉郷

手前の湯は透明度が高めで湯花も浮いている

湯温はやや高めの日が多い
IMG_4915

奥の湯になります
(入浴の際はドアに貸切の札をかけ入浴 使用後は必ず札は元に戻す)
IMG_4980

こちらは薄笹濁り色で土類系に近い

個人的には湯温ともに奥の湯のほうが好き
IMG_4936

IMG_4921
滞在中は清掃時間以外はいつでも入れるのがありがたい

赤這温泉 阿部旅館

宮城県大崎市赤這125-1
日帰り入浴のみ 9:00~14:00 大人500円
休憩室込滞在  9:00~17:00 1部屋1人/1690円
素泊まりは4000円、1泊2食付は9500円 朝食のみ1泊は6500円
(冬季は暖房費として500円別途徴収)
駐車場有
予約は電話のみ ネット予約はやってません。

最寄り駅はJR鳴子御殿湯駅ですが徒歩で15分くらい
鳴子温泉駅を利用するならタクシーを利用したほうがいいです。

チェックインが14:00~チェックアウトは昼11:00までと
長めに設定していあるのでのんびりできます。

手前の浴槽
源泉名 赤這3号泉
泉質 含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉
pH7.2
泉温 71.8℃
加水あり

奥の浴槽
源泉名 赤這1号、3号混合泉
泉質 ナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉
泉温 62.1℃
湧出量 131.5L/分
pH値6.8
加水あり

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村


ラーメン弐豚柏崎FC店@新潟県柏崎市

見附市にある

ラーメン弐豚の支店が柏崎にオープンしましたので訪問

ラーメン弐豚柏崎FC店です。
IMG_5813

かなり時間がずらしての訪問だったので並ばずに店内へ
IMG_5812
IMG_5814

豚無し豚そばを購入(通常の豚そばを買う予定が間違えましたww)

ヤサイマシ、アブラマシ ニンニクありでおねがいしました。
IMG_5815

スープは乳化 野菜に絡み合う脂がたまらないですね。

麺は極太でやや硬め 
IMG_5817
野菜が多めなのでニンニクとのバランスが良かったです。

美味しくいただき完食

ごちそうさまでした(^^)

ラーメン弐豚柏崎FC店

新潟県柏崎市日吉町9-17

11:00~14:30
17:00~21:00(火曜日~木曜日のみ夜営業)
定休日 月曜日
駐車場あり

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


肘折温泉木村屋旅館 お風呂編@山形県大蔵村

日々アツアツLIFE : 肘折温泉木村屋旅館 館内&お部屋編@山形県大蔵村

日々アツアツLIFE : 肘折温泉 木村屋旅館 食事編@山形県大蔵村

お風呂は3か所ありで

2階に大きい浴槽があり、1階に貸切風呂と家族風呂があり

2階のお風呂は1つしかないので

青・赤の暖簾で
IMG_5652

やっぱり大きい浴槽が開放感がありいいですね。

湯は強度浴場と同じ厳選

笹濁り色で鉄味のあるミシキシ感のあるいい湯ですね。
IMG_5651



1階の右に2回同様、暖簾で男女別に分ける小さい浴槽があります。
IMG_5657

湯自体は2階同様ですが鮮度は小さい分いいかもしれません。
IMG_5658

こちらは家族風呂
IMG_5670

大きさ自体は貸切風呂と変わらず
IMG_5669
滞在中は24時間入れるのでうれしいですね。



肘折温泉 木村屋旅館

山形県大蔵村南山532
駐車場有
山形県肘折温泉 木村屋旅館 | 全6室で気兼ねなく過ごせる湯治に最適の宿 (ecweb.jp)

源泉名 組合2号・3号・5号源泉 泉質 ナトリウム・塩化物ー炭酸水素塩温泉 泉温 64.6℃ pH値6.9

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村


那須塩原温泉郷 くだものやカフェ藤屋@栃木県那須塩原市

休日のお昼前

訪問したのは

くだものやカフェ藤屋です。

果物を使ったスイーツなどを提供する人気店です。
IMG_4474

コーヒーをいただく

すっきりした味わい 
IMG_4475
今回は以前から食べてみたかった

粉砂糖で温泉マークをあしらったチーズケーキです。
FullSizeRender
美味しいひと時をいただきました(^^)

くだものやカフェ 藤屋

栃木県那須塩原市塩原689
11:00~18:00

塩原温泉 通りの茶屋 藤屋 - 塩原温泉 通りの茶屋 藤屋

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村



亀戸周辺を散策 桜満開

4月上旬 

東京遠征がありましたので訪問

今回も亀戸に用事でしたが

SNSで亀戸中央公園が桜満開との記事を見て

東武線亀戸水神駅下車
IMG_5871

亀戸中央公園を囲うように桜が咲いてました。
IMG_5870

IMG_5869

IMG_5865

そして亀戸駅から徒歩5分程度のところにある

商業施設 亀戸クロック
IMG_5867

亀戸クロック脇にある旧路面電車跡 今は緑道公園の場所で桜まつりも開催
IMG_5866

私の地元より一足早く桜を見物しましたね。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

キューピッドバレイスキー場@上越市安塚区

今シーズンのファイナルスキーは

上越市にあります

キューピットバレイスキー場です。

我が家から湯沢町に行くのと距離的には変わらないところにあり

長野県飯山市との県境に近いです。
IMG_5807


IMG_5808

リフト券は新潟県観光協会のキャンペーンに応募で当たりまして

スキー場が1週間延長営業している3月29日に訪問
FullSizeRender

FullSizeRender

雪質は3月下旬でしたが思ったほどザラメ雪ではなく

滑りやすかったですね。
IMG_5811

今シーズンはリフトが2本あるうちに1本は改修工事で使えず

1本のみの営業だったみたいですが混雑もなく

快適に滑れてよかったですね。

スキー場隣には温泉入浴施設があるので

滑った後は温泉で温まるのもいいですね。


キューピットバレイスキー場

新潟県上越市安塚区須川4820
ウィンター | 【公式】新潟県上越市のスキー場:キューピットバレイ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


楽天市場
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ